香港へのノープラン旅行2016年7月末3日目


LINEで送る
Pocket

スポンサーリンク

本日は帰国です。

本当に今回の香港は、香港IDを受け取りに行っただけのような旅行となってしまいました。

HKexpressでの帰国方法

HKexpressはターミナル2にチェックインカウンターがあります。

航空会社によってはインタウンチェックインと言って、香港駅や九龍駅にて空港のチェックインカウンターと同じように

チェックインはもちろん、荷物を預けることも可能ですが、今回はそちらの方法は割愛します。

AELで空港へ来た方は左右両側の扉があきますので、右側の扉から降りましょう。

バスで空港へ来た方はターミナル2で降りるようにしましょう。

バスの場合多くの方がターミナル1で乗客が降りてしまいますが、心配しないでターミナル2へ連れて行ってもらいましょ。

ターミナル2の入り口

image

香港エクスプレスのチェックインカウンターはPにあります。

image

このカウンターでチェックインをします。

チェックインが終わったら表示に従って出国手続きに向かいます。

ターミナル2とターミナル1は非制限区域でも移動が可能ですが、今回はターミナル2から直接向かいます。

image

進むと、

image

image

こじんまりとした保安検査と出国審査場があります。

出国審査が終了したら、なんと!!!!

image

image

image

電車でターミナル1へ移動です。

その後は免税店を堪能するなり、ラウンジでゆっくり過ごすなり、しながら搭乗口へ移動します。

ちなみに、とても大きな空港ですので、移動時間はすごくかかります。

今回は521とターミナル1に入ったばかりのところに近かったのですが、

すごく遠くて電車で移動するところもあります。

また、バスで別のターミナルへ移動することもあります。

早めにチェックインすると搭乗ゲートのアサインがされなかったりするので、掲示板をちょくちょく見るなどして

遅れないようにしましょう。私は空港の公式アプリをインストールしています。

このアプリのいいところは空港のマップはもちろんMYFLIGHTを登録してその情報をプッシュで教えてくれる機能があります。

以前一度決まったのに変更になったということがありました。そのときもこのアプリはきちんとプッシュ通知してくれました。

そして、登場します。

今回は521からバスに乗って飛行機に乗りました。

image

image

そして約4時間のフライトのあとセントレアに着陸です。

 

わたしは、帰国後そのまま祖母の霊前に手を合わせに行きました。

最近不幸続きです。

スポンサーリンク

LINEで送る
Pocket

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA